インプラントは、虫歯や歯周病などによって歯を失った場合に代用歯として、あごの骨に人工歯根を埋め込み、人工歯根を土台にして人工歯を装着する治療方法です。1本の歯が無くなったケースから全部の歯が無くなったケースまで、適用が可能です。また、入れ歯のような取り外しも不要で、ブリッジのように両隣の健康な歯を削る必要がありません。見た目も自然歯に近く、以前の歯と同じように食事やおしゃべりすることができます。
メリット |
---|
|
デメリット |
---|
|
インプラント治療できない場合には、重度の骨粗鬆症や心臓病、高血圧、糖尿病や麻酔アレルギーなどをお持ちの場合などがあります。そのような場合には、命の危険性もありますので、必ず治療前に担当医師に申し出てください。
ほほえみ歯科のインプラント治療は、治療実績300本以上の実績(2011年~2020年)を持つ中嶋院長が担当するため、担当医の技術の差で治療の質の低下につながらない体制で治療を行います。
ほほえみ歯科では、インプラント埋入などの外科的処置で利用する完全滅菌の専用オペ室を完備。
このほかにも、先進の3D対応の歯科用CTを導入し、インプラントの埋入部位の骨の状態(質や厚み、高さ、形態など)や神経・血管の走行位置などの検査を術前に行います。この設備により、綿密な治療計画を立てやすくなり、術後も埋め込まれたインプラントや顎の骨の状態を確認することで、より精度の高い治療を目指します。
ほほえみ歯科で使用するインプラントは、「ストローマンインプラント」を使用します。ストローマンインプラントは純チタン製で、生体組織に適用しやすく、信頼性の高い材質です。また、ストローマンは、世界でトップクラスのシェアを持つインプラント・メーカーで、50年にわたる研究開発と充実した検査体制のもと、500万人以上の患者さんが、このストローマンインプラントによる治療を受けております。
ストローマンインプラントホームページほほえみ歯科では、インプラントの不安やお悩みに対し、わかりやすく丁寧に説明する無料相談を随時行っております。診療時間内に電話にてご連絡ください。
1.問診と事前検査
問診や口腔内写真、歯型採取、レントゲン/CTなどのX線撮影を用いて、歯や顎骨の状態を詳しく検査し、インプラント治療が行えるか判断いたします。
2.現在の口腔内の状況説明、治療計画立案、費用のご案内
検査結果を基に、口腔内がどんな状態なのかをご説明し、インプラント治療が可能と判断した場合には、治療計画の策定や費用のご案内をいたします。ご不明な点・不安な点がございましたら、何なりとお聞きください。
3.同意書などへのサイン
ご説明後、ご納得いただき同意を得たうえで、インプラント埋入の手術日のご予約をお取りします。当日、決心がつかない場合など、後日に同意することも可能です。
4.インプラントの埋め込み手術と経過処置
インプラント埋入前に局所麻酔を行った後、インプラントを顎骨に埋め込みます。埋め込むインプラントは、身体との親和性が高く、術後に顎骨と結合します。結合に要する期間は、骨の健康状態、体調などによって異なりますが、通常3~6ヶ月くらいで結合します。術後2週間ほどで、埋め込み手術の傷口を縫い合わせた糸を抜糸し、仮歯を取り付けます。その後は、検査で結合が判断するまでは、その他の処置は行わず経過観察を行います。
5.上部構造(人工歯)を装着
顎骨と結合したことを確認後、別途2週間ほどかけて人工歯の作成を行います。人工歯が出来上がり次第、インプラントに、アバットメント(人工歯とインプラントを連結させる支台)を取り付け、そこに人工歯を装着します。
6.調整・メンテナンス
人工歯を取り付けてから2週間ほどしてから、噛み合わせの初期調整を行います。その後は、定期的に経過観察を行います。インプラントは虫歯にはなりませんが、天然歯同様に歯周病にかかる可能性があり、歯垢や歯石がたまったままで放置すると、インプラントを除去せざる得ない場合があります。治療したインプラントを末永く使い続けるためにも、天然歯同様にブラッシングを行い、決められた時期に歯科医院での検診や歯のクリーニングをお受けください。
定期的にメンテナンスにご来院いただけない場合など、インプラント・メーカーの保証適応外となることがありますので、予めご了承ください。
インプラント費用などのほか、骨量が少なく追加処置が必要な場合は、オプション手術費が別途必要です。
インプラント費用(税別) | |
---|---|
インプラント | 1本 400,000円 |
オプション手術費用(税別) | |
---|---|
ソケットリフト | 70,000円 |
ソケットリフト(同部位2カ所目以降) | 50,000円 |
オプション手術費用は、顎の骨など口腔内の状況によって必要になる場合があります。事前検査後に担当医より説明がありますので、不明な点はご質問ください。
インプラントの治療費は医療控除対象です。その年の1月1日から12月31日までの1年間で、医療機関に支払った医療費用の合計金額が200万円までの範囲で、ご家族で年間合計10万円を超える場合(その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額)、医療控除を受けることができます。
歯科受診の保険診療・自費診療及び交通費。
美容を目的とした矯正治療、歯ブラシや歯磨き粉などの物品購入は対象外となります。
支払った医療費が医療控除の対象になるかにつきましては、最寄りの税務署でご確認ください。
医療費控除を受けるには、確定申告が必要です。確定申告の期間は、毎年2月中旬~3月下旬に行われ、還付申告は1月から可能です。申告書は国税局のホームページまたは市町村窓口、税務署で配布されていますので、必要事項を記載し申告書を所轄税務署長に対して提出してください。
医療控除についての最新の情報や詳細は、国税局のホームページまたは最寄りの税務署までお問い合わせください。
国税局ホームページ診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30-12:30 | ● | ● | ● | - | ● | ● | - |
14:30-19:00 | ● | ● | ● | - | ● | ★ | - |
★…14:30~18:00 / 休診…木曜・日曜・祝日