小児歯科とは

小児歯科は、お子様の虫歯治療のほか虫歯予防、永久歯が生え揃うまでのお口の健康管理を中心に行う診療科です。乳歯は永久歯と比べてとても柔らかいため、虫歯になりやすく、いったん虫歯になると短期間で進行していきます。ほほえみ歯科では、年齢・成長・小児特有の背景を踏まえた虫歯治療や予防処置を行い、大人になっても歯のトラブルが少なく健全な食生活を送れるよう、治療だけでなく歯の発育に関する相談にも応じております。
小児虫歯の治療
乳歯は、永久歯に生え変わる際、歯並びや歯の噛み合わせを整える役割を持っており、大人になっても健全な食生活を送れるようにする大切な歯です。乳歯だからいずれ生え変わると言って放置せず、早めにご相談ください。
乳歯の役割
- 食物をしっかり噛むことで消化を助け、成長を促す
- 正しい発音を身につけ、発声を助ける
- 顔や顎の形を整える
- 歯並びを整え、永久歯が正しく生えるように導く
小児虫歯の予防
小児虫歯の予防では、お子様の大事な歯をフッ素塗布やシーラントで歯質強化を図るとともに、幼いうちからの保護者によるブラッシング仕上げが大切です。ほほえみ歯科では、保護者による「仕上げ磨き」のポイント指導も行っておりますので、正しい歯磨きの方法など、お子様の歯の育成について不安な点がございましたら、気軽にご相談ください。
- フッ素塗布
- 歯にフッ素を塗布することで、虫歯菌が出す酸に対する抵抗力を高めるだけでなく、初期虫歯を再石灰化して修復を促し、虫歯の進行を防ぐ効果があります。乳歯や生え変わったばかりの永久歯には、特に効果的な処置です
- シーラント
- 乳歯は、奥歯の溝が深く形状も複雑なため、歯ブラシの毛先が入りにくいため、毎日歯磨きしていても、虫歯になってしまうことがあります。シーラントは、奥歯の溝を薄いフッ素入りの樹脂で塞ぐことで虫歯を予防する処置です。
- ブラッシング指導
- 虫歯予防の基本は、毎日の歯磨きです。磨いているつもりでも磨き方に問題があるなど、実際には磨けていないことが少なくなく、特にお子様の場合は、歯磨きを嫌がることも多いですので、幼い頃から歯磨きに慣れさせ、保護者の方が仕上げを行うと、虫歯予防の効果が高まります。ほほえみ歯科では、歯ブラシの選び方・握り方・動かし方、歯磨きをする上でのポイントなどについて、やさしく丁寧にご指導いたしますので、お声がけください。
保護者の方へ
スムーズな治療を行うため、保護者の方にも下記の各項目についてご協力をお願いしております。
- 「歯医者さんは怖いところ、痛いところ」といった話をして、不用意な先入観を植え付けないように注意して下さい。
- 保護者自身に歯科医院での嫌な体験があったとしても、お子様にはその体験を語らないようにして下さい。
- 歯科治療の際にお子様が泣いてしまったとしても、治療後には「よく頑張ったね」と心の底から褒めてあげて下さい。